温泉山   惣善寺






 惣善寺は、室町時代の大永2年(1522)に、良恩上人によって開山されました。当時、湯本村を支配していた若松紀伊守は、温泉宿で布教していた上人に信服し、寺を創建して寄進しました。その寺も、江戸時代の安永8年(1779)と安政年間(1854〜1859)に火災に遭い、本堂および庫裡を焼失していますが、そのつど再建されました。しかし、それも戊辰戦争(1868〜1869)で観音堂を含めた全堂を焼失してしまいました。現在の本堂は、明治10年(1877)に再建されたものです。

 本堂に安置されている本尊は、南北朝時代の建武2年(1335)に、仏師 院誉によって完成された木造寄せ木造りの阿弥陀如来坐像で、福島県の重要文化財に指定されています。本堂には、明治時代に画家 斎菊勝之介が描いた釈迦涅槃図があり、墓地には画伯の墓があります。

 墓地には、白河藩主の松平定信に支援され日本で初めて洋風銅版画を完成させた亜欧堂田善の、高弟 東嶽田(安田田騏)の墓があります。また、松尾芭蕉らと親交のあった江戸時代の俳人 内藤露沾(磐城平藩主 内藤義泰の次男)の、高弟 沾巴の墓もあります。近代美術の画家 若松光一郎・松田松雄の墓や、走泥社の陶芸家 緑川宏樹の墓もあります。

 大永2年(1522)に創建された惣善寺は、令和4年(2022)に創建五百年目を迎えました。しかし、当時は新型コロナウイルス感染の世界的大流行中で、何もできませんでした。そこで、コロナ禍が落ち着いた令和六年に、檀家総代会を中心とした惣善寺創建五百年記念事業実行委員会が結成され、檀家からの寄付を仰ぎ、記念事業の第一弾として境内に石庭を造営いたしました。この石庭は、地蔵菩薩像を中央に拝し、水を用いない枯山水で深山幽谷を表現しています。多くの方々が、この枯山水に豊かな自然を感じて心洗われ、大いなる慈悲の心で私たちを救ってくださる地蔵菩薩に心ゆだねて、憩いの場となるよう願っております。 惣善寺は、江戸時代まで(小学校の前身)寺子屋を開いて、子どもたちに初等教育を行っておりました。そして、寸陰学舎と呼ばれた遊女のための学校も開いていました。




 浄土宗の宗旨   宗祖 法然上人
 浄土宗の教えについて  法然上人の履歴書
 ご本尊について  法然上人の生涯
 よりどころのお経について  法然上人からのメッセージ
 宗紋・宗歌について  





惣善寺史
 
行事予定
 
墓地
  
永代供養墓
  
ペット供養墓

のうこつぼ 
  
観音山

廿三夜尊



寺の風景




 メール




〒972-8321 福島県いわき市常磐湯本町三凾317 TEL(0246)42-2587 FAX(0246)42-2564